キャッシュフローの重要性②

前回は、利益だけでなく実際のお金の流れの管理=キャッシュフローの管理も必要であることを説明しました。
 
 創業融資を受ける際、またはその後の融資を受ける際にも共通することですが、金融機関にとっての最大の関心毎は「貸したお金が返ってくるのか」というころであり、通常、年間の返済額よりも利益の方が大きければ返済可能であり融資しても大丈夫だと判断する根拠になります。

 ただし、損益計算書の最終利益とキャッシュフローは一致しません。これは、前回の収支のズレも原因の一つですが、もう一つ大きな原因として費用における非資金項目の存在です。簡単に言うと減価償却費等の存在です。前にもご説明しましたが、減価償却費は販売管理費として利益を押し下げますが、実際には現金が流出しているわけではありません。

 例えば、売上高1000万円、売上原価300万円、販管費400万円(減価償却費100万円)、税金費用120万円であれば、税引き後当期純利益は180万円です。この時、簡略化のため収支のズレや固定資産購入を無視すれば、手元に残る現金は税引き後当期純利益の180万円ではなく、非資金項目である減価償却費100万円を加算した280万円が手元に残る資金=キャッシュフローとなります。

 金融機関ではこのように、「キャッシュフロー=税引き後当期純利益+減価償却費」として、この金額が返済原資として充てられると考え、年間の返済額がキャッシュフロー以内であれば、返済される可能性が高いと判断するのです。